毒草一覧
|
次の花
チョウジソウ
春に青紫色の花を咲かせます。川岸や草地などの湿地帯、池の端といった水気の多い所を好みます。全草にアルカロイドを含み、誤食すると瞳孔が開き血圧の低下、麻痺などを起こします。強壮薬にもなりますが家庭での薬用は危険です。
毒草名
チョウジソウ(丁字草)
学 名
Amsonia elliptica ROEM. et SCHULT.
特 性
キョウチクトウ科 チョウジソウ属、川岸や草地に自生する多年草
花 期
4〜6月
毒部位
全株
成 分
ベータヨヒンピン(β-yohimbine)、タベルソ、テトラヒドロアムソトニン、ビンカミン(Vincamine)、エリプティシン、アリチリン、ハントラブリン、テトラヒドロセカミン
症 状
麻痺、血圧降下、血管収縮
ヤナギバチョウジソウは一般の路地などでも見ることができます。葉の先がちこょっと細い。
種ができました。V字になるんですね。
≪MEMO≫
・花を横から見ると「丁」の字に見える。
・絶滅危惧U類(VU)
毒草一覧
次の花
TOP
|
information
|
BBS